鏡に映る自分を見て、なぜ左右は反転しているのに上下は反転しないのか…という疑問を持つ人は多い事と思います。
結論から言いますと、実際にその疑問についての回答は、「左右反転していない。反転しているのは奥行きだ。」という事になります。
では、実際になぜそうであるのか説明します。
人間の経験による概念で決めつけてしまっている
そもそも、「左右」というのは人間が決めた概念であり、「上下」も同じです。
人間は「上下」を決める時に、経験上、重力の働く方向で決めています。
しかし、これは人間が決めた概念です。
前後も同様、顔がある方や進行方向を「前」と決めてしまっています。
そこで「左右」ですが、同様に経験から決めているとすれば、人間はどのように決めているのでしょうか。
もしも、対象となる物が、人間などのような物ではなくただの特徴のない四角い箱だったらどうやって決めるのでしょうか。
「上下」は、床に接している方が下と決める事が出来ますが、左右と前後は決める事が出来ません。
それは「左右」が人間が決めた概念であり、「上下」と「前後」が決まって初めて「左右」を決める事が出来るという概念に他ならないからなのです。
「上下」と「前後」の二つは地球上では人間にとって決めやすい存在であります。
私たちが生きている3次元の世界にある3方向の軸(上下・前後・左右)(または縦・横・高さ)は、それぞれの相対関係で決められていますので、どれか2つを決めてやらないと後の一つが決まりません。
鏡に映った物質は奥行きが反転している
この「鏡像問題」は、鏡の像を見た瞬間に上下と前後を決めてしまっている事が問題を発生させる根源だったのです。
鏡の像と物体は向かい合っている、したがって、鏡の像は前後が逆向きになっているわけです。
前後をひっくり返したから、人間の概念によって、それに従属すると思われがちな左右も入れ替わります。
上下が逆にならないのは、地球上の重力や頭の位置で勝手に上下を決めているからです。
よって、鏡に映った物体は奥行きが反転しているという結論となります。